スポンサーサイト

2016.08.29 Monday | by スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています


  • -
  • -
  • -
  • -
  • -

成長のスピード

2016.08.29 Monday | by h-coach

自分の話ですが、僕は4年生の時に成長が止まっていました。その時から成長するためのプロセスというのを大事にしていたのですが、やることがわからなくなりました。今では、注力するところが本質と異なり、自分の視野の狭さが原因だと思っています。

ところで、皆さんは確実に成長していくためにはどんなことが必要だと思いますか?僕は、当たり前だけど、try and error をすることだと思っています。(最低限のチャレンジの質は必要ですが)

 ここで話は戻りますが、僕は現役を通して深く、細かく考えることを意識してきました。3年まではやることも多く、それで成長できていました。

でも’11は全員がある程度プレーが出来ていたので、FPが上手くフォーカスされなかったように思います。FPは普通にプレーをして、可能なら上乗せするというイメージでした。結局ここが一番間違っていて一回の練習にtryすることが極端に少なく、現状維持をずっとしていました。

 ここでいいたいのは、間違うことを恐れないということ。大切なのは普段の練習でどれだけtryをしてそこから何を得たかということ。一番のリスクは何も考えず、普段どおりプレーをしてそこから何も得られないこと。現役の時はそこに問題があるなんて思いもしませんでした。視野を広く持ちましょう。

 

 次にTry and error の質を上げるためにどうすれば良いかという話をします。

僕はその練習で何を改善したいか、現状何が問題なのか、何をフォーカスするか、ということを強く意識すること、一貫性を持つことがとても重要だと思います。

なに当たり前のこと言ってんだと思うかもしれませんが、出来てない人がめちゃめちゃ多いです。例えば、今DFに反省を出させているのですが、最初はパスキャに関して、走ってもらうことを自分でFPに設定しているのにも関わらず、最終的に縦ぶりをすればいいなんて反省が平気でてきます。むしろ、ちゃんと出来ている人の方が少ないです。

多分、気づかないうちに、たまかつの言う自己目的化が起こっているのだと思います。

走ってもらう→パスキャの精度を上げる(練習を上手くこなす)という風に。

 

何が問題で、その練習で何を改善したいの?

それに対してどうアプローチするの?

 

ということを改めて、一貫性を持って意識してください。

 

Try and error の回数を増やすこと、Try の質を上げること。この二つが成長するために必要なプロセスだと思います。

 

 

もう3地区まであと10週間しかない。

立ち止まっている暇はない。

 

成長のプロセス、成長のスピードをしっかり考えて明日からがんばりましょう。


筋トレと体重

2016.01.06 Wednesday | by h-coach
今年は体重目標等があるので、
僕のやっていた筋トレと体重の伸ばし方を紹介します。

まず筋トレの方法です

各メニューの正しいフォームを理解してください。
僕の筋トレのサイクルですが、
正しいフォーム、限界の重量の理解→
フォームが崩れるが重量をあげて行う
(曲げるのが浅かったり、少し反動をつけたり、ほかの筋肉を使っても可)→
少しづつ正しいフォームに直す→重量を上げる
このサイクルを繰り返していました、
たぶん3~5回同じメニュー繰り返せば重量を上げれると思います。
正しいフォームで規定回数こなせたら重量をすぐあげましょう。
同じことをやってても伸びません。

みんなトレ班が作ってくれている記入用紙をちゃんと書いていますか?
その値は次にやる重量の指標となるので絶対に書いてください。
同じ値が続いていたら重量を上げましょう。
ベンチや懸垂などのオールアウトメニューは補助なしでできた回数も記入してください。
同じメニューをしたときにその回数を超えられるように、
精神的なものだと思いますが明確な数字があった方が頑張れる気がします。


次に体重です

体重が変わらない人は現状で摂取カロリーと消費カロリーのつりあいが取れてしまっています。ということで僕が考えたのは絶対的な指標でカロリーを増やしていくということです。

そこで僕が気を付けていたのは朝食と夜食を食べることです。
朝食は適当に食べてもらえればいいです。朝食を食べた方がその日より食べられるようになります。

夜食ですがそんなちゃんとしたものではなくていいです
僕がやっていたのは夜寝る前にパンを食べるということです。

普通の食事でパンを余計に食べることはしんどいですが
寝る直前だったら楽に食べられます。
さらに、もし食パンだったら食べる枚数を徐々に増やしていってください、
前の日より食べる量を絶対に減らさないということと余裕があれば食べる量を増やす
ということをやっていけばいつか体重が増えていくはず。

後輩はあまり知らないと思いますがこのせいで一時期デブと呼ばれてました。
みなさん太りましょう。


以上ですが、
両方重要なことは限界+αのことをおこなう、そのために考えて行動するということです。
ではみなさん頑張りましょう



BC分け

2015.11.03 Tuesday | by h-coach
初めてこういう形でBC分けをした

死んだような練習から復活したようだった

かんじ(13の幹部陣?)には感謝している

最後の最後にやる気を取り戻した

割と軽い気持ちで声を出す人を選ぼうといったが意外と正解かもしれない

長い目で見るとこっちの方がいいかもしれないと思った

何も考えてない運動神経のいいやつより

考えられる、チームにとってプラスの存在になれるやつが上のチームにいるべきだ

それが練習の質を、チームを向上させる

目の前の技術に惑わされていた

最初からBチームの選考方法が違っていればみんなもっとうまくなっていたかもしれない

1を10にする人より0を1にできる人になってほしい
としの言葉を借りればプラスワンになれる人

自分が本当にできることはなんなのか

最後まで雰囲気よく練習できるように頑張ります






Aチームの人はどうなんだろう?







1on1LG編 (期待しないでね)

2015.10.27 Tuesday | by h-coach
LGだからと言って特別取り上げることもないことに気づきました
なので自分の1on1の時に気を付けていること思ったことを書きます

まず必要なのは筋力
上半身下半身体幹、つまり全部が必要です。
ボールダウン力、抜かれない力、シュートを打たせないレンジの大きさ
筋力が上がることですべてが上がると思います。
これらが筋力とつながる理由はめんどくさいので省略します
気になったらきいてね

1on1が強くなりたい人、ボールダウンを求める人は筋トレをしましょう。

個人的にボトムに求められることは
ボールダウンすることではなく相手に抜かれないことが第一だと思います。
上のレベルになるにつれて1on1ではボールが落ちなくなります
東北のU22の人が言うには1on1でボールが落ちるのは相手のレベルが低いだけだそうです
なのでチェックでボールを落とすよりもまず抜かれないことを考えてください

チェックをすると足の反応が遅れるので
チェック打つ前提として抜かれない場面で抜かれない打ち方でしか打たない
ということを気を付けてください。




・圧倒的に相手が強い・足が速い場合
ポークをできるだけ遠くで打って頑張って反応するしかないです
この時にポークを早く引いてプッシュできる体勢にしてください
ポークを出したままだと足の反応も悪いです。

・相手を捕まえた場合
ロールを常に意識、すぐに反応するために自分の重心を常にカット方向側に残す。
筋トレの時に常に自分の重心をコントロールするように意識するといいです。



色々書きましたが
1on1で勝負を決めるのは
ポジショニングとカット方向、さらにそれを元にした予測で決まると思います。

もはや感覚なのでみなさん1on1をいっぱいやりましょう!!!!!
ブログでは書いてないこともたくさんあるし説明しにくいので
色々聞きたかったら個人的に聞きに来てください。
(本当は書くのがめんどくさくなりました。中途半端になり申し訳ないです)
ということで

まとめ
・筋肉が必要
・抜かれないことが第一
・いっぱい練習しよう
・何かあったら聞いて

以上で

元気があれば次はクロスについて書きたいと思います。




 

誰かみてるかな?

2015.07.10 Friday | by h-coach
今日からBチーム遠征です

絶対的に勝ちにこだわりましょう
今年のBチームは悪くない
相手がBなら絶対勝つつもりで

自分が点を取る、
自分がボールダウンする、
自分がグラボをすくう、
自分がクリアする、

自分はチームのために、勝つために何ができるか
自分が活躍すれば勝ちに近づきます

Everyone is hero in lacrosse

自己中になってもいいので積極的に!
試合を楽しみましょう!

 

Sponsored links
Powered
無料ブログ作成サービス JUGEM